RSS | ATOM | SEARCH
中学準備講座開始
 本日新小6英語、新中2、高校生。

新小6英語は次回をアルファベットテストとして、今日は最終確認。

宿題も含めてしっかりアルファベットを書けるようにしてきてほしい。

新中2英語はprogram2の本文解説が終了。次回は音読トレーニングの予定。

新中2数学は単項式の除法について。

例題で注意点について話しておいたにもかかわらず、見事に間違った生徒が今日は多かった。

一見やさしそうで当たり前のように見える箇所だ。

油断して集中していなかったのだろう。

何となく問題を解いて何となく丸付けをして何となく解き直す。

この「何となく」感が今日は教室に流れていた。

そのことを最後に話したが、まだ伝わりきっていない生徒もいる。

早めにきちんとさせていく。





タイトルどおり、今日から中学準備講座がスタート。

英語は英文の決まりとローマ字、数学は正負の数の計算、国語は主語や述語などの文法の基本。

本格的に中学生の内容に踏み込んでいくこの時期に1週間みっちり勉強してもらう。

中学生にとって、何よりも勉強することが大事だ。

岡島学習塾の生徒らしく勉強に向き合えるようにしたい。

author:おかじま, category:塾その日その日, 22:45
comments(0), -, pookmark
しつもんしてみて
 今日は午後と夜に春期講習。

この春期講習はeトレでやっているので、各自がそれぞれやりたい箇所を集中的にやっている。

今回の春期講習で気になるのは質問が少ないことだ。

丸付けをして解答・解説を確認してわかったのなら良い。

ところが、同じミスを似たような問題で繰り返してしまう。これはわからないところがあるという証拠だ。

そこで質問してくれる生徒なら良いが、間違いが重なっても全く気にせず進んでしまう生徒がいる。

一方で、こちらからはできるだけ「わからないところはどこ?」と言ったような声かけはしないようにおさえている。

とくに完全に教えてもらうのを待ってしまっている生徒に対しては、できる限りこちらから声をかけないようにしている。

自分で考える癖もなくなってしまうし、質問を自分でするという行動もとれないからだ。

そのあたりの「甘え」がなくならないと、自分から勉強に向かうようにはならない。

科目によって、問題のタイプによってはこちらから声をかけることもする。

ただ、質問できるというのは、わからないところをきちんと把握して相手に伝えられることでもある。

勉強を進めていく上では、それもまたひとつの力だ。

間違った問題はなんでも教えてくれるという「待ち」の姿勢ではなかなかそういう力はつかない。

春期講習も残り少なくなっている。

自分から質問できるように。少しの気持ちの切り替えでできるようになる。そうした質問からコミュニケーションをとる力も生まれてくる。

author:おかじま, category:塾その日その日, 22:09
comments(0), -, pookmark
これからなんだろうけど
 本日新中1、高校生。午後には春期講習。

新中1英語はprogram2の単語チェック。

このあと文法の勉強をしてから単語テストなので、今回はテストまで少し間が空く。

宿題と授業中の音読を通してしっかり暗記していく。

新中1数学は正負の数の加減。かっこを外して計算するやり方をゆっくり導入した。

月曜から始まる中学準備講座で問題演習をたっぷりやって習得していく。

新中1はだんだん夜の授業になれてきたようだ。

ただ、きついのはこれから。

中学校が始まってからがきつい。

そのためにも生活リズムを崩さず、この春休みを過ごしてほしい。

中学準備講座を設けるのはそういう意味もある。

ということで、新中1が次に塾に来るのは月曜日。平常授業とあわせて来週1週間は毎日塾がある。

最初だからのんびりというわけではなく、最初だからきつめに感じる程度のことをこなしていく。

まあ、さっきも書いたけど、ほんとうにきついのはこれからなんだろうけど。



author:おかじま, category:塾その日その日, 22:52
comments(0), -, pookmark
通知票の評価も確認
 本日新小5、新中2、高校生。

新小5算数は前回に引き続きeトレで問題を進めていく。

少しずつ慣れてきたようで、進めるのがうまくなってきた。なんとかやっていけそうだ。ちょっと安心した。

宿題がまだ軽めかと思うのだが、国語の宿題も多く出ているのでバランスをとるとすればいいのかもしれない。

新中2英語はprogram1の本文解説の続き。次回も続きで。

新中2数学は単項式の乗法について。除法まで進みたかったが、この時期にあまり焦ってもしかたがない。

次回に除法をやろう。




今日はさらに、中学生には通知票の評定値を聞いた。

絶対評価になってからしばらくたっている。そのなかで生徒たちの評定値を見てきたが、やはり「3」は評価としては低い部類に入ってきている感がある。

「3」なら「普通・だいたいまん中」という時代ではなくなっている。

これについては今日、生徒たちにも話をした。

そして、この数値がそのまま高校入試の点数になってくる。

何度も話してはいるが、なかなか実感がわかないようだ。

だからといってのんびりしていいわけでもない。

また10日ほどすれば新学期となる。

そこからまたがんばらなくてはならない。

大人にごまをするのではなく、自分の行動として、どう自分を律することができるか。

そこにこの年代の人間の成長がある。

そうなれば、「評価はあとからついてくる」と言ってもいいだろう。

難しいことではあるが。

author:おかじま, category:塾その日その日, 22:59
comments(0), -, pookmark
はじめてかもね
 本日新小6、新中1、新中3理社オプション。

新小6算数は、昨日の新小5算数に引き続き、eトレでの弱点克服メニューから。それぞれが取り組むプリントが違う。

このメニューを終えたあとに6年生の内容に入る。

今年の小学生算数はこのeトレで進めていく。

個人差が大きいので一斉の授業で進めても、上下もどちらのレベルの生徒も満足しないだろう。

それならば個人別のメニューを組んで進めていった方が良い。

その考え方に合うのがうちの塾の場合はeトレだったということだ。

宿題は計算トレーニング。このプリントに関しては全員が小学1年生の一番最初から進めていくことにした。

新中1英語は、今日が最初の単語テスト。いきなり33個の単語を暗記するというテストだ。

毎年ここでかなり苦労する。

居残りの生徒も続出する。

で。

今年の生徒は…。

なんと全員合格!これは今までなかった。

まあ、ぎりぎりで合格した生徒もいたので、油断はならないが、それでも全員合格というのは失礼ながら予想していなかった。

中学生になりたての生徒たちにとって、英単語を大量に覚えるというのはものすごくたいへんな作業になる。

だから先ほども言ったとおり、毎年かなり苦労しているのだ。

これで次回から次の単元に入ることができる。足踏みしなくてよかった。

新中1数学は正負の数の減法について。

今のところ(これからも)、できる限り教科書の進み方に沿って授業を進めている。

正負の数の計算については、もうちょっと良い導入のし方があるとは思う。

しかし、ここは中学数学の一番最初のところだ。

教科書に出てくるやり方で一通りやっておかないと、学校の授業が全くわからなくなってしまう。

答えは出せるけど、学校の授業はわからない、ということになりかねない。

これはこちらの望むところではない。

塾講師の中には、なんでも自分のやり方が一番とばかりに、教科書どおりのやり方を否定して、自分の思ったとおりに進めるしかしない先生もいる。

だが、生徒たちは毎日を学校で過ごす。その学校の授業はバカにするような態度をとらせるのは間違いなのではないか。

そんなに自分に自信があるなら、教科書どおりに教えたってわかりやすくできるはずだ。

もちろん、教科書どおりではうまくいかないときに、別の切り口で攻めていけることは重要で、そこについての研鑽は積むべきだ。

ただ、正負の数のところ、生徒たちにとって中学数学の入り口で、教科書をないがしろにするやり方は、後々ブーメランのように自分にはね返ってくると思う。

その場のわかりやすさだけを論じて、生徒たちの学びを妨げることはしたくないと私自身としては思っている。


author:おかじま, category:塾その日その日, 23:12
comments(0), -, pookmark
だんだんとしんかさせていく
 本日新小6英語、新中2、高校生。

新小6英語はアルファベットの練習をたっぷり。とにかく書いて書いて。

手が疲れるのをアピールする仕草をしても気にせずに書いて書いて。

アルファベットの初学の段階で書き慣れないと、英語そのものを書くスピードが上がらずに授業について行けなくなってしまう。

最初だからそこまでしなくても、は逆の考え方で、結局あとになって生徒自身が苦しむ。

最初だからみっちり鍛えておくことがこの段階では大事だ。

次回もアルファベットをたっぷりと練習していく。

新中2英語はprogram1の単語テストを実施したあとに本文解説へ。

次回も続きで解説していく。

新中2数学は式の値について。

ここは単純に答えが出ればいいというだけでなく、段階をふんで答案を書いていくというやり方で解説した。

中2になってくると、だんだん答えを求めるときにきちんと段階をふんで書いていくべきところが増えてくる。

そうやって後半の図形の証明にもつながる。

また、中3になって、そして高校数学に入ってからも、きちんとした求め方を記述していくようになることで理解が進むようになる。

中2の今の段階から、先を見据えてだんだんと進化・深化させていく。

こうしたことは教える側の意識しだいだ。

もちろん短期的に結果が出ることは重要だ。

一方で、長期的に見て結果が出るような仕掛けを作っていることもまた、これから成長していく生徒たちを預かっている者としては重要になる。

author:おかじま, category:塾その日その日, 22:56
comments(0), -, pookmark
講習だらけの3日間
 この3日間はすべて春期講習。

土曜の平常授業はお休みをいただいて日程を組んだ。

ここまでで第3タームまで終了したことになる。

いやあ、疲れた。

生徒たちも疲れただろうが、私も疲れた。

ブログを書く気力がなかったのだが、さすがに今日くらい書かないと。

しかし何も思いつかない。

だって、もう、春期講習しかない3日間だったから…。

そりゃ、3日間でいろいろあったっていえばあったけど、すべて書く気にもならんの〜。

すみません。

明日からもがんばります!
author:おかじま, category:塾その日その日, 22:46
comments(0), -, pookmark
少し課題はあるが
 本日新小6、新中1、新中3理社オプション。

新小6算数は今日までで5年生までの内容をチェックし終えた。

次回からはeトレを使って個人ごとにメニューを作って算数の勉強を進めていく。

躓きがある場合はそこまでさかのぼったり、できるようなら教科書範囲を飛び越えてハイレベルの問題まで取り組んだりとそれぞれの習熟度に応じて進めていくことにする。

新中1英語はprogram1の単語チェック。

何回も読んで何回も書いて覚える。次回は単語テストを実施する予定だ。

新中1数学は正負の数の加法。問題を繰り返し解いた。その後に減法の導入までして終了。

次回は減法の練習問題に取り組む。

いいペースで進んでいるので、中学準備講座でたっぷり問題をこなすことができそうだ。

英語も中学準備講座でスムーズにローマ字の勉強につなげられそうだ。

とはいえすべてがうまくいっているわけではない。

指示が出たときの切り換え、問題を解くときの集中、音読のときの声、などなどまだ少し課題はある。

その場ですぐに修正すべき時はぱっと指摘するし、待った方がいいケースは生徒自身の気づきを待つ。

いずれにしてもよく生徒を見ることだ。

生徒を見ているつもりが教える側の理想しか見えていないのでは意味がない。

ただ見ると言っても奥が深い。

単純な技術論ではないのでまた難しい。
author:おかじま, category:塾その日その日, 22:56
comments(0), -, pookmark
繰り返して身につける
 本日新小5、新中3。

新中3英語はprogram1の文法解説。

現在完了の完了用法について。それぞれの用法ごとによく使われる語句をキーワードとしてまとめておく。

ここは覚えていって感覚を身につける。

並べ替えの問題などをやりながら基本を確認した。

次回は単語テストを実施してから本文解説の予定。

新中3数学は展開の総合問題。いくつかの公式を組み合わせながら計算していく。

ひとつひとつの公式ならば使えるようになってきたところでステップアップ。ミスが増えた生徒もいたが、これも繰り返して身につけていく。

難しい問題を簡単に解く魔法のつえは存在しない。

基本を正確に運用できるように繰り返していくしかない。間違えたものをできるまで繰り返す。

次回は別のパターンの問題に取り組む予定だ。

新高1生の高校準備講座は、午後に1名。夜に4名。

なかなかスムーズに進められている。

中学内容の復習も入れつつ、高校内容の基礎を固める問題なので、高校の先生が説明をすっ飛ばすところをていねいに確認している感じだ。

高校生が躓くのはそういうところだ。

eトレの数学の基本問題はそのあたりがていねいに作られているので高校生が勉強を継続していくのにちょうどいい。

明日は高校準備講座は午後だけになる。

author:おかじま, category:塾その日その日, 22:53
comments(0), -, pookmark
高校準備講座もスタート
 本日新小6英語、新中2、高校生。

新小6英語は今日が初回。

もちろんアルファベットからスタート。発音も元気にできたし、書くのも一生懸命取り組んでいた。なかなかよい。

岡島学習塾の小学生英語は、楽しく歌やゲームで、ということは絶対にないので、小学生にも地道に反復トレーニングで鍛えていく。

このやり方のほうが中・高と、英語嫌いにならずに勉強することができる。

次回も書いて書いてトレーニングだ。

新中2英語はbe動詞の過去形。問題をたっぷりとこなした。

新中2数学は多項式の計算を続きで。次回もまだ続く。




高校生は今日から新高1生が高校準備講座で参加。英語と数学のどちらかを選んでやってもらうのだが、今日から参加した生徒は全員数学を選択した。

去年からは私が数学も担当しているので、指導要領が変わって学習内容が変わったのもきちんと対応することができている。

この講座に参加することで、高校内容はある程度のさきどりができるだろう。

あとは高等部に継続していけば流れが途切れることなく高校生の勉強のペースに乗れるだろう。

高校生活に慣れてから、ついて行けなくなってから、というのでは遅い。

大学入試まで見据えれば、すでに高校内容を学習しつつある全国のトップレベルの中学生と戦うことになる。

この時期に全く遊ぶなとは言わないが、この地域の生徒が遊んでいる間にもライバルたちは勉強をどんどん進めている。

春休み中の、あるいは春休み明けのテストが大事なのではなく、今もなお継続して勉強することが重要だ。

おそらく、今日参加した生徒も、久々に勉強したのだとは思う。

だが、ここできっちり切り替えをはかって勉強をスタートしてほしい。

author:おかじま, category:塾その日その日, 22:57
comments(0), -, pookmark